森林研究所

お知らせ
一覧- 第18回 森林研究所の散歩道(カリン、クズ編)(2022年8月5日更新)
- 第17回 森林研究所の散歩道(コムラサキ、マタタビ編)(2022年8月4日更新)
- 「菌根性きのこの感染苗生産マニュアル」を作成しました(2022年8月2日更新)
- 森と木の質問箱の内容の更新が完了しました(2022年8月1日更新)
- 充実種子選別装置の動画をアップしました!(2022年8月1日更新)
トピックス
- 森と木の質問箱の内容の更新が完了しました
- 関西林木育種懇話会において新原技師が講演を行いました!
- 【募集は終了しました】農林水産総合センター夏の体験教室 ~木の良さを体験してみよう!~
- 「伐木技術向上トレーニングデイ」〔募集は終了しました〕
- 林業技術研修棟で、勝間田高校生がスマート林業等について学習しました。
- 森と木の質問箱の内容を一部変更しました(「機械や道や労働安全のこと」について)
- クリタマバチを防除しましょう!
- 森と木の質問箱の内容を一部変更しました(「森林や樹木のこと」について)
- 森と木の質問箱の内容を一部変更しました
- 岡山甘栗の現地巡回指導を実施しました!
- 第8回 森林研究所の散歩道(タイサンボク、ハス編)
- 第7回 森林研究所の散歩道(センダン、ヤマボウシ編)
- 第6回 森林研究所の散歩道(ツタウルシ、ヌルデ編)
- 伐採技術向上研修(前期)を開催しました。
- 第5回 森林研究所の散歩道(エゴノキ、オガタマノキ編)
- 第4回 森林研究所の散歩道(ニセアカシア、ホオノキ編)
- 湿性植物園でキショウブが見頃です(動画あり)
- 第3回 森林研究所の散歩道
- 第2回 森林研究所の散歩道
- 森林研究所の散歩道シリーズを始めます!(第1回)
- クリタマバチの発生に注意しましょう!!
- 「岡山甘栗」の接ぎ木実習を実施しました!
- 所内の車窓風景をYoutubeに掲載しました!
- 地域商社「曲辰(かねたつ)」の社員に対して接ぎ木指導を行いました!
- 美作市の岡山甘栗栽培農家に対して接ぎ木指導を行いました!
- 所内のヤマザクラが満開となりました!
- 所内の宇宙桜が開花しました!
- 農林水産総合センター農業大学校の学生が来所されました
- 三枝専門研究員が全国林業試験研究機関協議会の研究功績賞を受賞!
- スギ・ヒノキ花粉削減対策シンポジウムにおいて新原技師が講演しました
- 令和3年度 「岡山甘栗」せん定講習会が開催されました
- 三枝専門研究員が令和3年度森林・林業交流研究発表会において近畿中国森林管理局長賞を受賞!
- TBSラジオの番組で「岡山甘栗」が紹介されました。
- 倉敷市立下津井中学校生が、エコツアー(森林環境学習コース)で丸太伐り体験をしました!
- 過去のトピックス(2021年10月分まで)
研究成果
マニュアル
森林研究所の紹介
森林研究所の散歩道
普及情報
依頼試験・機械器具の利用
森と木の質問箱
交通アクセス
主な仕事内容
・育林育種技術に関すること
・森林保護技術に関すること
・特用林産物生産技術に関すること
・経営機械技術に関すること
・木材の材質特性の解明に関すること
・木材の加工技術の開発・改良に関すること
・木質材料の開発に関すること
・技術指導及び依頼試験に関すること
・優良種苗の確保に関すること