水試だより(平成19年度)
●水産試験場では、毎月1回、業務の進捗状況や、水産の話題を「岡山県水産試験場だより」で紹介しています。
●ご覧になりたい月を選択すると、内容が表示されます。
●ファイルはPDF形式です。閲覧にはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは次のページからダウンロードできます。
●ご覧になりたい月を選択すると、内容が表示されます。
●ファイルはPDF形式です。閲覧にはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは次のページからダウンロードできます。
平成19年度
・「平成19年度の新規事業紹介」 「人事異動」 「高梁川でのアユ仔魚の降下調査」・3月の漁況・4月の海況 | |
・「種苗生産の現場雑感」 「ハイテク調査機器を使いこなす」 「岡山県東部沿岸海域の栄養塩について」「新規採用者の紹介」・4月の漁況・5月の海況 | |
・「奥津湖で陸封アユが見つかった」 「海洋深層水とは?岡山で深層水はとれないのか?」 「水産試験場の環境に関する業務の紹介」・5月の漁況・6月の海況 | |
・「今年も標識サワラを放流しました(放流調査にご協力を)」 「ホヤふにゃふにゃ病」「ガラモ場とホンダワラ」・6月の漁況・7月の海況 | |
・「オニオコゼの移動距離はどのくらい?」「奥津湖で陸封アユが見つかった-2」「魚の病気や飼育方法について講演しました」・7月の漁況・8月の海況 | |
・「ニンニクでカキのビブリオ菌を浄化」「カワウ食害対策の現状」「サワラ・マダイ・そして私たちの気持ち」・8月の漁況・9月の海況 | |
・「牛窓地先における海水温予測の試験運用開始と新たな栄養塩情報の発信」「今年も標識オコゼを放流しました-放流調査にご協力を-」「栽培漁業センター前期種苗生産結果」・9月の漁況・10月の海況 | |
・「吉井川でのアユ調査(遡上・流下)」「平成19年度のサワラ流し網試験操業の結果について」「岡山県海域のフグの毒性について」・10月の漁況・11月の海況 | |
・「責任ある栽培漁業と天然ヒラメの餌付け」「瀬戸内海の通過流とノリ養殖について」・11月の漁況・12月の海況 | |
・「塩分計による河川水の拡散調査(お知らせ)」「ハマグリの種苗生産施設の視察を通して」・12月の漁況・1月の海況 | |
・「安全安心な養殖魚を食卓へ」「奥津湖で陸封アユがみつかった-3」「冷水病と海産の天然アユ」・1月の漁況・2月の海況 | |
・「大きく変動する川の水温」「吉井川でのアユ仔魚の流下調査」「オコゼ資源が増えたかな?-全国のオコゼ生産量が倍増-」・2月の漁況・3月の海況 |