水試だより(平成21年度)
●水産試験場では、毎月1回、業務の進捗状況や、水産の話題を「岡山県水産試験場だより」で紹介しています。
●ご覧になりたい月を選択すると、内容が表示されます。
●ファイルはPDF形式です。閲覧にはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは次のページからダウンロードできます。
●ご覧になりたい月を選択すると、内容が表示されます。
●ファイルはPDF形式です。閲覧にはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは次のページからダウンロードできます。
平成21年度
・「平成21年度の試験研究課題について」 「キジハタ分科会に参加して」 「小型底びき網での混獲物」 ・3月の漁況 | |
・「九蟠沖でハマグリの生残と成長を確認」 「岡山県水産試験場の卵稚仔魚調査」 「酸素からみる児島湾の環境変化」 | |
・「2008年サワラ放流魚の成長」 「ノリ色落ち防止試験結果」 「アユの漁獲減と冷水病の関係について」 | |
・「平成21年度サワラ種苗生産結果」 「水試前の生き物たち」 | |
・「平成21年度オニオコゼ種苗生産結果について」「中山間地域におけるホンモロコ養殖」「イタボガキの遺伝子による判別方法とその利用」 | |
・「ハマグリ種苗生産始めました」「瀬戸の小エビ-ガラエビ-」「奥津湖周辺における陸封アユに関連した取組み」 | |
・「キジハタ種苗生産再開」「シャコ浮遊幼生の出現状況」「落水事故に備え着衣水泳の練習」 | |
・「アマモ種子の選別」「吉井川河口の干潟でカキ殻のすき込み工事」「ベニマダラ」 | |
12月 [PDFファイル/2.59MB] | ・「最近水産試験場に持ち込まれた珍しい魚たち」「オニオコゼ放流効果調査を再開」「ガザミ分科会に出席」 |
・「魚類のへい死及び検体の取り扱いについて講演しました」「シジミ浮遊幼生の発生状況」「DOメーターの導入」 | |
・「栽培漁業センター前期種苗生産結果」「海藻の棲み分け暮らし分け」 | |
・「ガラモ場によるメバル回復」「旭川中流域で見られた白い付着物」「シャコ類」「ハマグリ放流用種苗の中間育成」 |